園の生活の流れ・一年の流れ

デイリープログラム

0歳児

食事の様子常に同じ保育者とお子さんが関わる担当制の保育を行っています。
担当制の保育では、食事・排泄等は保育者と一対一で行います。
担当制の保育を通して、お子さんへの丁寧な関わりを心掛けています。

  • 7:00順次登園・視診・連絡
  • 8:00
  • 遊びの様子
  • ご家庭と連絡を取り、その子に合った生活リズムで過ごします。
  • 18:00
  • おひるね

1・2歳児

遊びの様子常に同じ保育者とお子さんが関わる担当制の保育を行うことにより。
お子さんと保育者の深い信頼関係を築きます。信頼関係を通して落ち着いた環境を作り、子どもたちへ豊かな遊びの提供を心掛けています。
また、担当制の丁寧な関わりを通して2歳までに生活習慣の自立を促します。

  • 7:00順次登園・視診・連絡
  • 8:00   ※排泄はその子の排尿間隔に合わせて、トイレに誘います。
  • 9:00戸外遊び・室内遊び
  • 食事の様子
  • 11:00食事 ※その子に合った生活リズムで過ごします。
  • 12:00(食事を摂った子から)午睡
  • 13:00
  • 列になる園児
  • 14:00目覚めた子からおやつ
  • 15:00室内遊び・戸外遊び
  • 16:00順次降園
  • 遊びの様子
  • 17:00
  • 18:00延長保育

3・4・5歳児

生活習慣が自立し、仲間・集団・社会での生活ができるようになるときです。
豊かな遊びを通して、様々な体験や経験を積み重ねながら、「人、社会、道具」に関して適応できる力を遊びの中で獲得してきます。

  • 7:00順次登園・視診・連絡
  • 遊びの様子
  • 10:00毎日体操・戸外遊び
  • 11:00室内遊び
  • 遊びの様子
  • 12:00食事
  • 13:00午睡
  • 15:00おやつ
  • 遊びの様子
  • 16:00戸外遊び・順次降園
  • 17:00
  • 18:00延長保育

 

 

1年のながれ

    4月 ハイキング(湖西連峰5歳児)

    5月 ☆遠足 

    6月 ☆運動会・体験教室(3・4・5歳児)

    7月 七夕 ・ 川遊び(5歳児)

    8月 ☆夕涼み会

    9月 敬老の日

   10月 ☆劇ごっこ ・ おいも掘り

   11月 森林公園(4・5歳児)

   12月 もちつき 

    1月 雪遊び(5歳児)

    2月 まめまき・マラソン大会(3.4.5歳児)

    3月 ひなまつり ・ 卒園式
    

   ☆印は、保護者の方参加の行事になります。(土曜日に開催します)
   ※0,1,2歳児さんも年間3回のお弁当持ち保育があります。
   ※3,4,5歳児さんは年間5回のお弁当持ち保育があります。